更新日:2024/04/11 

   件数:22,526件    

 TOP 

 

フォーマット

 EXCEL形式  CSV形式 
 TSV形式  JSON形式  Refworks形式 
 Refer/BibIX形式  BibTeX形式 

文字コード

 Windows(SJIS) 
 Unicode(UTF-8) 
 Unicode(UTF-16) 

項目を選択する

    表示: 表示順:
 
313件ヒットしました ( 1 - 50 )
検索条件   収録物名("文学史研究")
[ チェックしたデータのみ ]
No.論文名|論文名(別言語)|著者名|著者名(別言語)|学位授与番号|学位授与年月日|収録物名|収録物名(別言語)|巻|号|刊行年月|資料種別
1
浄瑠璃正本と周縁芸能||井上, 勝志|Inoue, Katsushi|||文学史研究||62||2022-03-30|紀要論文
2
菅原文時と源順 : 『本朝文粋』巻十「花光水上浮」詩序を中心に||山本, 真由子|Yamamoto, Mayuko|||文学史研究||62||2022-03-30|紀要論文
3
『奥義抄』上巻の「六義」について||東野, 泰子|Higashino, Yasuko|||文学史研究||62||2022-03-30|紀要論文
4
5
片山廣子の作品における'fairy' の受容 : 翻訳と創作をめぐって||永井, 泉|Nagai, Izumi|||文学史研究||61||2021-03-30|紀要論文
6
低程度評価を表す「だけだ」と「にすぎない」||藪崎, 淳子|Yabuzaki, Junko|||文学史研究||61||2021-03-30|紀要論文
7
名詞述語文としてのモノダ文とコトダ文||丹羽, 哲也|Niwa, Tetsuya|||文学史研究||61||2021-03-30|紀要論文
8
『碁太平記白石噺』第六「浅草の段」の異本二種(解題と翻刻)||久堀, 裕朗|Kubori, Hiroaki|||文学史研究||61||2021-03-30|紀要論文
9
10
道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き(二) : 竹本座と金毘羅大芝居のことなど||久堀, 裕朗|Kubori, Hiroaki|||文学史研究||60||2020-03|紀要論文
11
12
カキ料理構文の成立条件について : 文末名詞文との比較||丹羽, 哲也|Niwa, Tetsuya|||文学史研究||60||2020-03|紀要論文
13
関屋の結構 : 源氏物語における"かなふみ"の形相||西, 耕生|Nishi, Kosei|||文学史研究||59||2019-03-30|紀要論文
14
古浄瑠璃『太閤記』の典拠と編集方法||森, 節男|Mori, Setsuo|||文学史研究||59||2019-03-30|紀要論文
15
片山廣子の短歌に詠まれた「魔」 : 第一歌集『翡翠』刊行までの短歌について||永井, 泉|Nagai, Izumi|||文学史研究||59||2019-03-30|紀要論文
16
反復性を表す「ル形」・「テイル形」についての一考察||李, 婧||||文学史研究||59||2019-03-30|紀要論文
17
「菅原伝授手習鑑比叡山の段」(文楽軒旧蔵本)解題と翻刻||久堀, 裕朗|Kubori, Hiroaki|||文学史研究||59||2019-03-30|紀要論文
18
19
旧友西川英次郎と芥川龍之介 : 東京府立第三中学校二年よりの友||高重, 久美|Takashige, Kumi|||文学史研究||58||2018-03|紀要論文
20
性質を表す存在文とコピュラ文との対応 : 「長所」「特質」「性格」などの場合||丹羽, 哲也|Niwa, Tetsuya|||文学史研究||58||2018-03|紀要論文
21
三条左大臣殿前栽歌合について : 「遣水虫の宴」の趣向||山本, 真由子|YAMAMOTO, Mayuko|||文学史研究||57||2017-03|紀要論文
22
23
「かのいさよひ」の「秋のこと」(下) : 「有明」の意匠と葵の位相||西, 耕生|Nishi, Kosei|||文学史研究||57||2017-03|紀要論文
24
無住と律(二) : 『雑談集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話||小林, 直樹|Kobayashi, Naoki|||文学史研究||57||2017-03|紀要論文
25
歴史学者谷森饒男と芥川龍之介 : 第一高等学校時代の交友と文学||高重, 久美|Takashige, Kumi|||文学史研究||57||2017-03|紀要論文
26
「文末名詞文」における題述関係と形式化||丹羽, 哲也|Niwa, Tetsuya|||文学史研究||57||2017-03|紀要論文
27
『古事記』における「日の御子」||山村, 桃子|Yamamura, Momoko|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
28
『古事記』における「登岐士玖能迦玖能木実」の位置づけ||根来, 麻子|Negoro, Asako|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
29
「倭建命」論 : 西征・東征における逸脱と秩序||岡田, 高志|Okada, Takashi|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
30
三嶋本『日本書紀』と『類聚国史』||植田, 麦|Ueda, Baku|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
31
萬葉集「正訓」攷||尾山, 慎|Oyama, Shin|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
32
33
34
「かのいさよひ」の「秋のこと」(上) : 「有明」の意匠と葵の位相||西, 耕生|Nishi, Kosei|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
35
『奥義抄』と範兼説の関係について||寺島, 修一|Terashima, Shuichi|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
36
無住と律(一) : 『沙石集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話||小林, 直樹|Kobayashi, Naoki|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
37
道頓堀の人形浄瑠璃興行に関する覚え書き : 豊竹座・陸竹座の変遷について||久堀, 裕朗|Kubori, Hiroaki|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
38
芥川龍之介文庫の明治期実録本 : 『開明奇談写真之仇討』『女盗賊峯の邦松』など||奥野, 久美子|Okuno, Kumiko|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
39
南寮八番室の友 : 藤岡蔵六『父と子』と第一高等学校時代||高重, 久美|Takashige, Kumi|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
40
存在文・所在文とコピュラ文の対応||丹羽, 哲也|Niwa, Tetsuya|||文学史研究||56||2016-03|紀要論文
41
所在文の広がり : 存在文との対応||丹羽, 哲也|Niwa, Tetsuya|||文学史研究||55||2015-03|紀要論文
42
藤岡蔵六『父と子』と恒藤恭、芥川龍之介 : 第一高等学校時代の旅と読書||高重, 久美|Takashige, Kumi|||文学史研究||55||2015-03|紀要論文
43
『明徳記』における義満・頼之体制とその背景 : 寺社本所領保護への注視||大坪, 亮介|Otsubo, Ryosuke|||文学史研究||55||2015-03|紀要論文
44
無住と持経者伝 : 『法華経顕応録』享受・補遺||小林, 直樹|Kobayashi, Naoki|||文学史研究||55||2015-03|紀要論文
45
平安和文の会話文の「文体」をめぐって||西田, 隆政|Nishida, Takamasa|||文学史研究||54||2014-03|紀要論文
46
須佐之男命の自己規定と文脈上の意味||植田, 麦|Ueda, Baku|||文学史研究||54||2014-03|紀要論文
47
哲学者藤岡蔵六と芥川龍之介||高重, 久美|Takashige, Kumi|||文学史研究||54||2014-03|紀要論文
48
49
時間に関わるマデニとマエニ||藪崎, 淳子|Yabuzaki, Junko|||文学史研究||54||2014-03|紀要論文
50
明治大正期の国定忠次もの : 菊池寛「入れ札」を論ずるために||奥野, 久美子|Okuno, Kumiko|||文学史研究||53||2013-03|紀要論文